![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
|
● | 誰でもが知っている段ボール。私達にとって非常に身近なものですが、どのようなきっかけで誕生したのでしょうか? 実は最初は輸送や梱包を目的としたものではなかったのです。 |
||
● | 19世紀後半のイギリスでは、シルクハットという円筒型の高い帽子が流行しました。初期の段ボールはこの帽子を被る時の汗とりとして、1856年、エドワード・チャールズ・ヒーレイとエドワード・エリス・アレンの2名により作られました。波状に折ったボール紙を帽子の中に入れて汗の吸収に使ったのです。これを「フルート」といいます。これが段ボールのはじまりです。 |
● | 段ボールが現在の役割を担うようになったのは、それからおよそ20年後の1875年のことでした。アメリカで火薬瓶やガラス瓶、ランプのホヤをくるむ緩衝材として使われるようになりました。波状のフルートだけでは段が伸びてしまい強度がないので片側の面に「ライナ」と呼ばれる補強用のボール紙を接着しました。これが現在でも使用されている「片面段ボール」といわれている物です。 |
![]() |
![]() |
この頃から、段ボールの実用性が産業界、特に物流の分野で注目され始めました。 当初は内装用(緩衝材)として使われていた段ボールですが1894年になると外装用、木箱等にとってかわる輸送容器としても使われ始めました。最初は蓋、胴、底と分かれたスリーピース型で、後に現在のような折り畳み式に進化を遂げていきました。 |
● | 日本で初めて製造されたのは1909年。井上貞治郎氏によって機械化、量産化され、商品として売り出されました。段ボールの命名もこの井上氏によるものです。 その後、小型だった製造機械は徐々に大型化し、より速く、より良質な製品を量産できるようになりました。また、段ボールに印刷する技術の開発も同時に進められ、輸送容器という目的の他に、広告としての目的をも持つ様になりました。 現在では全ての工程がコンピューターによる一元管理により製造されるようになり、物流を中心に産業界では、今や段ボールは欠かせない存在となりました。 ![]() |
![]() |
|||||
全 国 | 中部地区 | ![]() |
《中部地区の特徴》 段ボールは、物流には欠かせない資材です。さまざまな分野で利用されています。また、中部地方において、機械、繊維、陶磁器の比率が高いように、その地域の産業と密接に関わっているのです。 |
||
---|---|---|---|---|---|
電器・機械 | 7.3% | 17.3% | |||
薬品・化粧品 | 5.9% | 4.5% | |||
加工食品 | 40.9% | 32.5% | |||
青果物 | 9.5% | 6.4% | |||
その他食品 | 4.2% | 3.4% | |||
繊維 | 2.0% | 2.9% | |||
陶磁器・雑貨 | 5.2% | 7.8% | |||
通販・宅配 | 5.6% | 2.2% | |||
その他 | 18.1% | 21.3% | |||
包装以外 | 1.3% | 1.7% | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
計 | 100.0% | 100.0% | |||
![]() |
|||||
資料:経済産業省生産動態統計 | |||||
![]() |
|||||
経産省が公表している接続係数から算出したものです。 |